- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:専門委員会
-
【審判委員会】負傷者対応
サッカーでは予期せぬ負傷があります。今回は審判としての対応を考えます。 1.気づきが大切 審判がフィールド全体を常に見ることが大切(負傷者を見過ごさない)。 2.負傷者の状態把握(目視) 重篤かど… -
-
[審判]競技規則の確認
「21/22の競技規則」送付されたら 変更点および1から17条の確認をお願いしたい。 読み取り方としては「意外なことを見つる」。 例えば;ボールがインプレーでないときに反則が起きた場合、プレーの再開方法… -
[審判】
久々の審判の時、 判定のタイミングが遅れて思った通りできない方へ 要因は慎重になりすぎが考えられる。 解決策として 事前の試合を観戦し判定の確認。 担当試合では開始からフルパワーで対応。 … -
【審判】審判の一工夫
飲水・クーリングブレイク後の再開方法は大丈夫? 猛暑の中の競技ではうっかりして忘れることはありませんか。 競技停止した時に再開方法を声を出して告げるとよいでしょう。 (「Aチームのスローインで再開」その… -
【審判】競技規則の精神「公正」より
「公正」は試合中の対応で示される。 次のことは終始必ず行うこと。 ・前後半開始の際の人数確認 ・コーナーキックのボールの位置 ・ゴールキーパーが手を用いたキックの際の不正な手の使用監視 確実… -
【審判】競技規則確認
第2回は「ディスタンス」です。正しく適用してほしい。 再開時の相手競技者との距離は審判がコントロールすること ◇公平のために 足(フリーキック・コーナーキック・キックオフ)→9.15m 手(スロー… -
【審判】競技規則の確認
審判のよりどころである競技規則を確認します。 競技規則の数値から フィールドのマーキングは「イレブン」から連想しておくとよい。 イレブンはペナルティーマークの長さ。 イレブンの半分はゴールエリアの… -
【審判】ホームページ開設
こんにちは、審判委員会です。 長らく閉鎖しておりましたがこの度、4月より開設いたします。 審判員にとって「正しい判定」が究極の目標と言えます。 担当試合を通して、主審・副審・第4の審判員として日々研鑽さ… -
2016年度横須賀サッカーフェスティバル
12月4日(日)に横須賀リーフスタジアムにおいて2016度横須賀サッカーフェスティバルを開催します。 毎年開催している横須賀サッカーフェスティバルは、横須賀サッカー協会に所属する第1種、第2種、第3種、第4種、女子…