- Home
- 審判委員会
カテゴリー:審判委員会
-
[審判]実践してますか
スッテプアップ実践(審判間の協力及び寒暖・風雨の状況で集中維持のために) 副審対応について 副審の最重要任務はオフサイドです。 コーナーキック、スローイン等ではオフサイドはありません。 その時、副… -
【審判】体調ケア
今回は体調ケアについて 冬季の水分補給はしていますか? 夏季と違って意外と忘れがちですが人の体は水分を必要としています。 足の痙攣は夏季より多いことが見られます。 ベストパフォーマンスのためにこれ… -
【審判】競技規則改正より②
今回はキャプテンマークについて キャプテンが特定できるので キャプテンを通して競技者との意思疎通としての声掛けがしやすくなる。 マネジメントの引き出しに入れてみては! 9月の回答ベンチコント―ロー… -
【審判】24/25競技規則改正から
競技規則改正の「すね当て」について ・4条より:それ相当に保護することができる適切な大きさと材質でできていて、ソックスで覆われていなければならない。競技者は、すね当の大きさと適切さに責任を負う。 弁慶の泣き所… -
【審判】意思疎通⑩
試合中の交代で主審がタイミングよく気が付かないことがあります。 副審2はベンチ、本部の様子を把握しやすいのは副審2です。 そこで試合前に交代を合図主審と副審2がしておくことをお勧めします。 Q;交代以外… -
[審判]意思疎通⑨招待試合の審判
招待試合の留意点 顔なじみでない審判員、他県の審判員等の審判チームの場合 ①コミュニケーションが取り難い ②サポートが望めない Q主審担当の場合どうしますか? 前回の回答:交代要員のスローインは交… -
【審判】意思疎通⑧
交代の意思疎通:競技者がフィールドから出たのち交代者をフィールドに入れる。 Q;交代要員がスローインできる条件は? 前回の回答;ボールがペナルティーエリア内、またはボールが最後に触れられたのがペナルティーエリ… -
[ 審判】意思疎通⑦
前回の回答(主審の時計故障) 原則は2個携帯。しかし2個とも故障の場合もあります。 審判間で試合中顔を観ていることで円滑な対応が可能。 アウトオブプレーでランニングタイム対応の時計を主審に手渡すことが最… -
[審判】意思疎通⑥
・審判は試合中、継続して互いに顔を「観る」 競技者の意図や判定・想定外の事象への気づき・意思疎通を継続する。 4月のQの回答;フラッグの不具合対応 本部が気づいたらプレー中交換、 プレー停止後主審… -
[審判]意思疎通⑤
・前回の事象対応へのよりどころ:競技者にサッカーに専念させる。 具体的には対象者に復帰の仕方を伝え、スマートに退出させる。 試合中、想定外のことが起こるのがサッカー。 では主審と副審の意思伝達として大切…