- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:専門委員会
-
【審判】副審シリーズ⑦
負傷者対応として試合中次のことがよくある。安全優先 ①競技者がフィールドからの退出を副審にアピールしたとき ➡副審が退出を認め主審に知らせる。 ②負傷者に気づいたとき ➡主審に通告(声)または合図… -
[ 審判]副審シリーズ⑥
今回は「交代」対応の確認 ・何時;試合が停止しているとき ・任務;試合前と同様に ①交代要員の氏名・背番号をメンバー票と照合 ②用具の点検 ・手順;主審に通告➡①、② ➡交代して退く競… -
[ 審判]副審シリーズ
◎主審と協力して試合をマネジメントする §2得点対応 サッカーの醍醐味は得点。殊に際どい得点シーンのマネジメントは重要 ロングシュート、ゴール前の混戦、オフサイド対応・・副審のサポートが必要 ポイ… -
【審判】副審シリーズ④
◎主審と協力して試合をマネジメントする―具体的な対応 §1「打ち合わせ」 ・主審が主導するが実施を前向きに促す ・審判チームとしてのチームワーク構築 ・判定の意思疎通と合図の確認の場 ・主審… -
[審判]副審③
副審方向へ向かってくるボールまたは競技者との対応 プレーの邪魔をすることなく、判定できるポジションは? ◇判定として①ボールアウトの判定②競技者のファウル監視 ◇ポジションはタッチラインから離れない、競… -
[審判]副審②
副審編②ボールアウト(タッチライン、ゴールラインを割ったとき)の判定について 何処で;スローインの合図は再開地点よりゴールライン側で、 ゴールキック、コーナーキックの合図はゴールラインまでは走り込んで、 … -
[審判]副審編
今回から副審編。 最優先任務はオフサイド判定。⇒ポイント;ポジションはオフサイドラインのキープ 試合において ◆①オフサイドラインキープする。②次にボール、展開を観る。 (主審と同様に終始ポジショ… -
[審判】横須賀カップを終えて
年末の横須賀カップから 主審は対角線を意識して判定していた。 副審はオフサイドラインをキープできていた。 課題は主審はポジションの改善➡監視すべきことを考える。 副審はゴールキーパーの不正な手の使… -
[審判]審判員としての対応
一人の審判員が遅れることへの連絡なく、試合開始時刻15分前に会場に到着、慌ただしく遅れた審判員は試合を担当。 ・40分前から到着していた審判員とアセッサーが審判対応を行う。 ➡対戦チームへ審判依頼、対応可能な… -
【審判】実行してますか⑦
フィールドで判定している審判が認識できるベンチの言動 ・声援⇒⇒「OK」、 ・罵声やプレーを威圧的に否定する言動➡➡「NO」 サッカーの品位を損なう言動には 毅然とした態度で注意、カード等的確な対…